archives of me.

いろいろと備忘のための

ウェーベルンについて

Complete Webern

Complete Webern

ここ一ヶ月ほど、ブーレーズによるアントン・ヴェーベルン全集を、少しずつ聴いている。図書館で借りてきた音楽之友社から出ている『名曲解説ライブラリー』の新ウィーン楽派の巻を読みながら。そこで、ウェーベルンについて少し思ったことを書き留めておこうと思う。非常に難解な音楽であるし、私は現代音楽のトータル・セリエリスムといったものはまだほとんど手付かずで、戦後の現代音楽へのヴェーベルンの貢献、先駆的な位置付けなどについてはまったくわからないので、あくまで聴いた印象、ということになると思う。
一応、今年に入ってぐらいからの大まかなテーマとして、「19世紀末〜20世紀初頭の(モダニズム)芸術全般」についていろいろ調べよう、と思っていて、音楽においてはまずドビュッシー、つぎは新ウィーン楽派、というつもり。
ウェーベルンの作品は初期、中期、後期に分類される。大雑把に言って、無調による作曲、極小形式を確立した初期、「歌曲の時代」と呼ばれる中期を経て、シェーンベルクが発明した12音技法を取り入れ、戦後現代音楽へ大きな影響を与えた後期へと至る。このあたりは、ウィキペディアで基礎的なところを押さえることができると思うので参照のこと。
先日、シェーンベルクカンディンスキーについて少し書いたけれど、シェーンベルクと同様、ウェーベルンも、カンディンスキーの作品の変遷に類比して捉えることができるかもしれない。カンディンスキーの後期の作品となると、もう完膚なきまでになにがどうなっているかわからないし、ディティールはいくら凝視しても(凝視することにさえ躊躇いを感じる)なんだかよくわからない有機的な物体という感じで、今のところあまりよくわからない。その点、伝統的な様式から新たな様式への過渡期である表現主義の時代の作品は、まだかろうじて具体的なフォルムが残っているし、純粋に見ていて楽しめる。
それと同様に、初期〜中期の作品は、いくら無調の響きに耳を痛め付けられても、たとえばエレクトロニカにおけるノイズのように、「耳に痛いけど心地よい」的な感じ方もできる(ノイズとこうした不協和音では別物で、混同してはいけないが)。よくフリージャズなんかをを揶揄するときに「ドアがキーキー鳴っているみたい」なんて言われることがあるが、ヴァイオリンが無調の旋律を奏でるとき、ヴァイオリンの音色が楽音と「ドアがキーキー鳴っているみたい」な非楽音との間を行き来するような感覚がする。私は、その感覚が好きである。このように、専門的な技法や理論を知らなくても、一般的な意味において作品を感覚的に味わうことができる(少なくとも味わった気になることはできる)ように思う。
ウェーベルンの極小形式の作品は、極端に短い「警句のような」音楽である。この表現は先に上げた本に載っていた言葉なのだが、この表現がウェーベルンの音楽に想像を膨らませる「取っ掛かり」となった。非常に示唆的な表現だ。なんとなくカフカのごく短い短編を思わせるもする(って、たまたま最近読んだから連想しただけかもですが)。何か途方もない悪夢といったものを連想する。目覚めたあとに少しだけ残る、悪夢の断片のようなもの。寝ていた時間は普通に7〜8時間なのに、悪夢の中でまるで何年間も苦しんでいたような、そういう夢で、具体的な内容は一切覚えていないのに、その感触だけ「こちら側」に持ち帰ってきた、というような。「途方のないものの余韻」を思わせる音楽なのだ。極端に短いが故に、象徴的に、より大きなものを喚起するのかもしれない。
ここで対比的に思い出されるのは、モートン・フェルドマンやラ・モンテ・ヤング、あるいはウィリアム・バシンスキーなどの電子音響のミュージシャンらの、長大な作品である。展開のない、ミニマルな音形がひたすら続き、一曲で一時間などざらで、ヤングの《THE WELL TUNED PIANO》などはクラヴィコード(違うかも)の独創で4時間あまりもする。これらの作品は、実際に通して聴くかどうかは別として、長大であることが一つの作品の要素であって、それ自体が特殊な効果を生んでいるように思う。マイケル・ハイザーなどのランド・アートの作品のように、作品の規模自体がその作品の本質(の一部)を成している、といえる。
これとベクトルは反対だが同様のことが、ウェーベルンの極短い作品についても言えるのではないか。すなわち、音楽として特異なフォーマットであること自体が、和声や旋律といった通常の要素と同等に重要な要素となっているのではないか、と。
ただ、ウェーベルンがなぜ突如このような表現を行ったかということは、上記の本にも記載されておらず、気持ちとしてはやはり謎が解けてはいない。
また、この全集には《パッサカリア》作品1以前の作品も加えられていて、これが非常にメロディーの美しい作品で驚いた。ロマン派の名曲/有名曲とも、引けを取らないのでは。ウェーベルンの場合、シェーンベルクに比べ作風の変化が唐突で、それがより謎めいた印象を与える。旋律の美しさはのちの歌曲の美しさに名残が現れている、とも言えるかもしれない。ベルクとは違った意味で「無調の美しさ」が現れているように思う。
あと、後期ウェーベルンについてよく「点描的」とか「簡素な点描様式」と言われることがある(同様の表現はモートン・フェルドマンにも見られる)けれど、これはどうやら美術における「点描主義」との関連はなさそうだ。美術における「点描主義」とは、ジョルジュ・スーラに代表される新印象派の画家が用いた技法で、単に絵具を混ぜて色を作ってキャンバスを塗りつぶすのではなく、いくつかの絵具で細かい点を描き、非常に丁寧にキャンバス上を点で埋め尽くすことによって、視覚的効果を得る技法のことを指す。こうすることで、普通にキャンバス上を塗りつぶすよりも色味が明るくなり(これには眼の仕組み、医学的/自然科学的裏づけがあるらしい)、印象派が目指した光の表現をより押し進めることができるのである。ウェーベルンやフェルドマンにおける「点描的」というのは、空間にポツン、ポツンと音を置いていくような書法を指しており、「点描主義」の「点を敷き詰めて、遠くから見ると点ではなく一面に塗ってあるように見える」というのとは異なる。
以上がウェーベルンについて私が感じたことである。いろいろと考えながら聴く中で、新ウィーン楽派の三者のなかでも最も近寄りがたい印象のあるウェーベルンの音楽に、少しは近づけたかなと思う。