archives of me.

いろいろと備忘のための

Entries from 2009-10-01 to 1 month

マッカートニー。

ビートルズメンバーのソロは、あんまり聞くことがない*1。特にウィングスは苦手なのだが、そのなかでおそらく唯一思い入れのある曲が上記の曲。ウィングスの楽曲の中では地味な部類で、ベスト盤に入ることもない曲だけれど。あんまりウィングスらしくないと…

ヴェーベルン《弦楽四重奏のための五つの楽章》作品5

久しぶりにヴェーベルンを聴いてみました。この《弦楽四重奏のための五つの楽章》は初期のヴェーベルンを代表する作品の一つで、言及されることの多い作品です。個人的には、第2楽章、第4楽章あたりの静謐さが好きです。無調ではありますが、表現主義=内…

内言

今日はなかなかキツい1日だった。以前の自分なら心が折れていたかもしれない。だが頑張ろう。 大事なことは、学習すること。失敗したのであれば、同じ失敗を二度と繰り返さないようにする。そのために準備をしておく。単純なことなんだけど、難しいですね。

スラヴォイ・ジジェク『ラカンはこう読め!』

ラカンはこう読め!作者: スラヴォイ・ジジェク,鈴木晶出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2008/01/30メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 216回この商品を含むブログ (84件) を見る今は思想/哲学方面の読書は控えておきたいのだが… ついつい図書館で借り…

内言

私は概して相対主義、懐疑主義に陥りやすい思考の癖をもっていて、確固たる価値観とか主義主張を持ち合わせていないと思う。何でも相対化してしまうから、たとえある人が自分と考えが違ったり性格が会わなかったりしても、その人を批判することができない。…

好きなお店

http://www.strato.co.jp/ 大阪は南船場のセレクトショップ。見ていると物欲がふつふつと沸いてきて困る お金無いのに… そういえば神戸にも同系統のブランドを扱うお店があったけれど、去年潰れてしまった。

殿下万歳

油断すると更新が滞ってしまう… 最近よく聴いているのは殿下ことプリンスです。春にもプリンスをよく聴いていた時期がありましたが再び。秋は感傷的な気分になりやすいので、プリンスの躁病的な盛り上がりで気分を誤魔化しています(笑) あとはジャズの気分も…

アンドレ・ケルテスのポラロイド作品

art

アンドレ・ケルテスは1894年生まれ、20世紀を代表する写真家の一人。一般的な位置づけは、「写真の詩人」と呼ばれるように叙情的な作風で、それでいてしっかりと構成的な魅力もある、といったところか。先日取り上げたクランク・ホーヴァット同様、目…

当ブログはファッション・ブログではありません

過去に購入した雑誌の切り抜きなどを整理していると、何か服についても語りたいなーと思ったのだけど、なかなか書けないんだよなあ。モード批評及び、メンズファッションのあらゆる蘊蓄(テーラード、ヴィンテージ古着など)、ひと昔前の「脱オタファッション…

つぶやき

エンジンがフル稼働中。とにかく黙々と作業をこなす。勉強に飽きたら、軽くジョギングで汗を流す。主に自己変革の欲求からこのようなことをやっているのだが、この2ヶ月くらいに貯めたエネルギーを1週間程度で使い切る無謀なことをしているのかもしれない…

blur『blur』

blurアーティスト: ブラー出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 1997/01/29メディア: CD クリック: 5回この商品を含むブログ (9件) を見る久しぶりにblurのセルフタイトル・アルバムを聴いてみた。あまりに自分の中で存在がでかいアルバムなの…

メモ

登校中、ヤンキー車に遭遇。爆音でかけていたのはなんとビートルズのペニー・レインだった。やっぱりリマスターで流行ってたんだなと実感(これまであまり実感がなかったので)。 ペニー・レイン、超好きだから少し感動した。個人的にペニー・レインは雨の歌と…

『比喩としての世界』 多木浩二著

(なぜかアマゾンでいくら検索しても見つからないので、「はまぞう」はなしです悪しからず。)ここのところ写真関連の更新が多いが、こちらも写真論を含む評論/エッセイ集。飯島洋一『建築と破壊』で参考文献として挙がっていたので読んでみた。 読んでいて…

ジョギング

●衝動的に体を動かしたくなったので、ジョギングしてみました。衝動的なので、続けるかどうかはわかりません。でも、久しぶりに体を動かすと気分いいです。禁煙したいし、できれば明日も走ろう。

Frank Horvat

ファッション写真家、フランク・ホーヴァット。画像はTristan's Galleryから。美術出版社から出ている『世界写真史』によると、1950年代から60年代にリチャード・アヴェドンやアーヴィング・ペンなどとともに活躍し、それまでレディースが中心であった…